研修・セミナー
これからの研修・セミナー(令和3年度)
がん患者サポーター養成講座2021
「(地域発)若者×がんサポ×ごちゃまぜ課外授業(オンライン)〜生活者の視点を持つ医療人育成にあなたのチカラを!〜」
宮崎大学では、4年前から医学生の地域医療実習「地域包括ケア実習」を導入し、地域で暮らす生活者である患者さんを理解できる医師育成に取り組んでいます。
今回、がんを抱えた患者さんを支える一員としてこれから医療人を目指す若者達とサポーターの皆さんとの出会いの場、ごちゃまぜの語り場をオンラインで企画しました。
これからの研修・セミナー(令和2年度)
これからライフデザイン塾「認知症について一緒に考える」
医療や介護のこと、日常生活のちょっとした疑問について、いちはら医院の萩野先生と当会の理事長がお答えします。
気軽に参加して一緒にお話ししてみませんか?
【講 師】萩野 寛 先生 市原 美穗 理事長
【日 時】令和3年3月24日(水)13:30〜14:30。
【会 場】ホームホスピス宮崎「暮らしの保健室」
【定 員】10名
【参加費】無料
これからライフデザイン塾「絵手紙教室」(チラシをダウンロードできます)
これからの人生を笑顔で生きるためのヒントが得られる講座です。第2弾は、「絵手紙教室」です。
コロナ禍のため、大阪府在住の北川 長一郎先生に代わり、宮崎市の仁田脇 康二先生に教えていただきます。
【講 師】仁田脇 康二 先生
【日 時】令和3年3月18日(木)13:30〜16:00。
【会 場】宮崎市民プラザ中会議室
【定 員】10名
【参加費】600円(材料費)
【その他】汚れてもよい服装でお越しください。
これからライフデザイン塾2020(修了しました)
これからの人生を笑顔で生きるためのヒントが得られる講座です。今年度の第1弾は、「聞き書き講座」です。
【講 師】小田 豊二 先生
【日 時】11月8日(日)10:00〜12:00
【会 場】宮崎市総合福祉保健センター2F視聴覚室
【定 員】15名
【参加費】会場に来られる方は500円(資料代)
【お申込み】ホームホスピス宮崎(0985-53-6056)まで HPのお問い合わせフォームからもお申し込み可能です。定員に達しました(11/4)
お問い合わせフォーム
終了した研修・セミナー
映画「ピア」上映会と吉村 学 氏 講演会
日時:2020年7月23日(木・祝)12:30〜16:00(開場:11:30)
会場:宮崎市民文化ホール イベントホール
これからライフデザイン塾2019
これからの人生を笑顔で生きるためのヒントが得られる講座を10月〜来年2月までの期間に5回シリーズで開催します。その道の達人の講話やパフォーマンスを楽しく受講しませんか?
「ピンピンコロリ」って可能ですか?
2月3日(日)に、宮崎市民プラザのオルブライトホールにて宮崎市在宅療養相談事業「ピンピンコロリって可能ですか?」を開催します。
全国での講演多数!「平穏死・10の条件」「薬のやめどき」「痛くない死に方」などベストセラー著書でも知られる在宅医、長尾和宏先生に、これからの人生を笑顔で生きるためのヒントを教えていただきます。
これからライフデザイン塾
これからの人生を笑顔で生きるためのヒントが得られる講座を10月〜来年2月までの期間に6回シリーズで開催します。その道の達人の講話やパフォーマンスを楽しく受講しませんか?
みやざき聞き書き学校
2月25日(土)に、くらしの保健室にて「みやざき聞き書き学校」を開催します。講師に、聞き書き作家の小田豊二先生をお迎えし、聞き書きレクチャー教室と座談会を開催します。
参加費:一般1,000円/学生500円(予定)
患者と家族のためのサポーター養成講座(チラシ・申込用紙)
平成30年2月11日(土)2月12日(月)に、宮崎市のJAアズムホーム別館202研修室にて「患者と家族のためのサポーター養成講座」を開催します。
今回は、「スピリチュアル・ペイン」をどうサポートするか…「人生の不条理を生き抜く力はどこに?」という視点を、分かりやすく、楽しく解説していただきます。
講師:板井孝壱郎先生(宮崎大学医学部教授 日本生命倫理学会理事など)
患者と家族のためのサポーター養成講座
平成29年2月11日(土)に、宮崎市のJAアズムホーム大研修室にて「患者と家族のためのサポーター養成講座」を開催します。今回は、新宿「暮らしの保健室」室長の秋山正子さんを講師に迎え、「それぞれが支え合い、エンパワーメントするために」と題した講座とグループワークを行います。
「第6回えがおキッチン」
10月22日(土)に、くらしの保健室にて「第6回えがおキッチン」を開催します。
今回は「糖質制限」テーマ。講師に「熱血ナースMrs.GAGA/糖質制限イノベーター」の長野 仁美さんをお迎えします。
訪問介護職員等向けの喀痰吸引等研修(第1・2号)
10月24日〜12月に、暮らしの保健室において「〜医行為が必要な高齢者の方を支えるために〜訪問介護職員等向けの喀痰吸引等研修」を実施します。
宮崎県の小児医療を考えるシンポジウム
10月15日(土)に、宮崎県医師会館にて「どんな障がいがあってもこの街で共に生きたい」シンポジウムを開催します。
「第5回えがおキッチン」
5月14日(土)に、くらしの保健室にて「第5回えがおキッチン」を開催しました。
お灸教室
5月7日(土)に、くらしの保健室にて「お灸教室」を開催しました。
がん患者と家族のためのサポーター養成講座
今回は、県内の患者サロンで、アロマテラピー・ボランティアとして活動されている方々を講師としてお招きします。平成28年1月31日(日)に宮崎市内のJA・AZMホールにて開催します。
アロマテラピーについて学び、簡単にできるハンドトリートメントを習得し、それらを活用しながら患者さんとコミュニケーションしていく実習を行います。
ケアする人のためのスキルアップ講座2105
今年度も「ケアする人のためのスキルアップ講座」を11月21日(土)〜3日5日(土)に、計4回開催いたします。対象者は、医師、看護職、介護職、ケアマネジャー、薬剤師、栄養士、ボランティア、カウンセラー、家族などの一般市民です。
第4回ホームホスピス全国合同研修会
12月5日(土)〜6日(日)に、熊本保健科学大学/KKRホールにて
暮らしの中で“死にゆく”こと「いのち輝いて‥‥生きる」を開催しました。
まちづくりフォーラム「地域包括ケアってなあに?」
11月21日(土)に、宮崎市民文化ホール/イベントホールにて
まちづくりフォーラム「地域包括ケアってなあに?」を開催しました。
講師:唐澤 剛さん(厚生労働省保険局長)/小串輝男さん(小串医院理事長)
0歳から100歳までのコンサート
9月27日(日)に、県立劇場イベントホールにて「0歳から100歳までのコンサート」を開催しました(出演:覚和歌子さん、野田あすかさん)。
親子で心ほぐし身体ほぐし
9月26日(土)に、暮らしの保健室でワークショップ「親子で楽しむ心ほぐし身体ほぐし」を開催しました(講師:榊原千秋さん)。
「えがおキッチン」
8月20日(木)に、くらしの保健室にて「えがおキッチン」を開催しました。
「ケアする人のためのスキルアップ講座」
「ごはんが食べられなくなったらどうしますか?」
7月26日(日)に暮らしの保健室で、滋賀県永源寺診療所の花戸貴司先生を講師として開催しました。